羽鳥まつり2012、その2
羽鳥まつり2012、その2羽鳥鹿島神社例大祭2011年から撮り続けている羽鳥まつり。2年前の2012年本祭クライマックスの写真です。暗くて動く被写体はカメラにとって一番難しい撮影です。臨場感を出すためにできればストロボは使いたくありません。担ぎ手によって動きが変わる獅子。駅前に集合した獅子、山車、宝船の競演でお祭りは一気に盛り上がりを見せます。他区の獅子と対面して舞うためにその熱気はエスカレート。見...
View Article羽鳥まつり2013、その1
羽鳥まつり2013、その1羽鳥鹿島神社例大祭小美玉市羽鳥地区で毎年7月の最終土日に開催されるお祭り、通称「羽鳥まつり」2011年2012年に続いて、2013年も撮影しました。日曜日の本祭です。2013年の年番は脇山区。羽鳥区の獅子。旭区の獅子。駅前区の獅子。駅前に集合する獅子や山車。徐々に熱気が高まってきてクライマックスへ。その2に続きます。
View Article羽鳥まつり2013、その2
羽鳥まつり2013、その2羽鳥鹿島神社例大祭小美玉市羽鳥地区で毎年7月の最終土日に開催されるお祭り、通称「羽鳥まつり」2011年2012年に続いて、2013年も撮影しました。日曜日の本祭、その2です。撮影 2013年7月
View Articleバルーンねぶた、まつりつくば2013
バルーンねぶた、まつりつくば2013開催 8月24日、25日まつりつくばのメインイベントともいえるねぶたパレード。全国初のバルーンねぶたです。テーマは竜を退治する児雷也。児雷也といえば、大きなガマガエルにまたがって大蛇を退治する話が有名です。筑波山のガマつながりでしょう。触れるのが魅力。台車をはみ出した迫力のねぶた。撮影 2013年8月
View Article二十三夜尊の桜
二十三夜尊の桜日立市十王町高原山桜樹齢不明樹高20m名前の由来にもなっていますが、桜の根元に二十三夜尊の石碑が建てられています。樹高があってとても大きい桜です。二十三夜講というのをご存知でしょうか。庚申講と似てますが、月齢二十三日の日を忌みの日として、月の出を待って家族が現れた月を拝む行事です。月待ちの講と呼ばれていまして、家族で遅くまで起きて集まることで絆を深めあったのだそうです。講とは?同じ目的...
View Article伊師本郷稲荷神社の桜
伊師本郷稲荷神社の桜 伊師本郷稲荷神社日立市十王町伊師本郷409山桜樹齢不明昭和58年に発表されている桜見立番付にてヤマザクラ部門の小結に選ばれている桜だと思われます。神社のご神木でしょうか。残念ながら時期が外れてしまって咲いているところを見ることができませんでしたが、境内には無数の花弁が落ちていました。鳥居の近くにも結構太い山桜がありました。撮影...
View Article旌桜寺跡の旗桜
旌桜寺跡の旗桜(はたざくら)旌桜寺跡(せいおうじあと)常陸太田市瑞龍町2168山桜樹齢不明2013年にも掲載したので、桜の詳細は過去記事を参照ください。非常に貴重な桜です。旗桜の他にもソメイヨシノの古木がたくさんあります。撮影 2014年4月茨城県一本桜巡りトップページhttp://blogs.yahoo.co.jp/harihoshi/8267921.html
View Article小室家のヤマザクラ
小室家のヤマザクラ常陸太田市大菅町91白山桜樹齢300年樹高20m幹周5.2m市指定天然記念物2013年にも掲載したので、桜の詳細については過去記事を参照ください。茨城県を代表するヤマザクラの巨木です。撮影 2014年4月茨城県一本桜大全集http://blogs.yahoo.co.jp/harihoshi/8267921.html
View Article泉福寺の枝垂れ桜
泉福寺の枝垂れ桜医王山泉福寺常陸太田市大中町1286枝垂樹齢300年樹高20m根周4.0m県指定天然記念物その昔、現在の福島県いわき市を中心に治めていた岩城氏。その一族である「白土馬之介」によって、菩提寺「松安寺」がこの地に建立されました。その後ずいぶんと歴史は流れてから、徳川光圀公による「寺社改革」によって廃寺となります。1684年、廃寺となっていた松安寺跡地に現在の日立市小木津より、同じく曹洞宗...
View Article幽趣佳境、泉福寺の枝垂れ桜
幽趣佳境、泉福寺の枝垂れ桜医王山泉福寺常陸太田市大中町1286枝垂樹齢300年樹高20m根周4.0m県指定天然記念物前記事とほぼ同じ構図の写真。ホワイトバランスと露出調整でイメージを強調したものです。幽趣佳境(ゆうしゅかきょう)奥ゆかしい趣や味わい深い境地。撮影 2014年4月茨城県一本桜大全集http://blogs.yahoo.co.jp/harihoshi/8267921.html
View Article生瀬中学校の山桜
生瀬中学校の山桜 生瀬中学校大子町内大野2970山桜樹齢不明茨城一本桜巡り2014最終章、大子町です。袋田の滝の北側に位置するエリアに生瀬中学校があります。今年はじめて訪問しました。このヤマザクラ。ほとんど知られていないようで、ネット上に写真は見受けられません。管理によって枝が剪定されていたりしますが、幹周りをはじめ十分迫力があります。最後は東側から眺めたところです。撮影...
View Article昭和天皇お手植えの山桜
昭和天皇お手植えの山桜奥久慈憩いの森大子町高柴4163-3山桜2本樹齢40年奥久慈の森は、昭和51年に昭和天皇皇后両陛下ご臨席のもとで第27回全国植樹祭が開かれた記念の森です。標高は約400m、約50ヘクタールの広大な敷地で、日本森林浴100選です。広い園内のお手植え地に、二本の山桜があります。森の字をかたどって杉の木とともに植えられたものです。撮影...
View Article万博山車お囃子パレード、まつりつくば2014
万博山車お囃子パレード、まつりつくば2014開催 8月30日、31日行ってきましたまつりつくば2014!1、パフォーマンスステージ、万博山車、お囃子、ダンスパレード2、ねぶたパレード3、秋田竿燈4、万灯大神輿以上、4回に分けて掲載します。16時からはじまったパフォーマンスステージ。土浦学園線のいたるところで、様々なパフォーマンスがはじまります。和太鼓 樹波ベリーダンス...
View Article万灯大神輿、まつりつくば2014
万灯大神輿、まつりつくば2014開催 8月30日、31日行ってきましたまつりつくば2014!1、パフォーマンスステージ、万博山車、お囃子、ダンスパレード2、ねぶたパレード3、秋田竿燈4、万灯大神輿以上、4回に分けて連載してます。今回は最後の記事となります。担ぎ手1000人、日本一の万灯大神輿です。今年はねぶたと一緒に撮影できました。撮影 2014年8月
View Article