とねまち「ひな飾り」、柳田國男記念公苑その2
とねまち「ひな飾り」、柳田國男記念公苑その22014年2月22日~3月3日柳田國男記念公苑利根町布川1787-1前記事からの続きです。こちらは客間の展示です。創作雛の数々。今年で7回目とのことですが、展示の内容は毎年どんどん良くなってるとのこと。制作される商工会の方々の創意工夫が見てとれます。どれもかわいらしくて、ついついあれもこれも撮りたくなってしまうのですが、他のお客さまもいらっしゃることから、...
View Article金刀比羅神社のひな遊び、いしおか雛めぐりその2
金刀比羅神社のひな遊び、いしおか雛めぐりその2金刀比羅神社石岡市国府6-2-1おかえりなさい いしおか・・・ いしおか雛巡り歴史の里のひいな遊び昨年から少しずつ巡りはじめた石岡のひな飾り。今回は金刀比羅神社に寄ってみました。撮影 2014年2月茨城雛飾り巡りトップページhttp://blogs.yahoo.co.jp/harihoshi/10070459.html
View Articleまち蔵「藍」、いしおか雛めぐりその3
まち蔵「藍」、いしおか雛めぐりその3 まち蔵「藍」石岡市国府3-5-6有形登録文化財江戸時代末期に建てられた染物屋「丁子屋」を活用した観光案内所的な場所です。石岡市内の物産品販売や喫茶コーナー、藍染め体験などもできるようです。石岡といえば獅子頭。これは販売品で10万円でした。撮影...
View Article【お知らせ】茨城一本桜番付表、名入れプレゼントしてます
茨城一本桜番付表、平成二十六年春場所下段にお店の名前を入れて印刷します。もちろん無料配布とさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。常磐百景PROJECT 坂野秀司mail yu-p@sa7.gyao.ne.jp茨城一本桜番付表http://blogs.yahoo.co.jp/harihoshi/10208903.html
View Article茨城の冬景色
2014年2月8日撮影 水戸偕楽園好文亭茨城の冬景色県北の一部を除けばほとんど雪が降らない茨城県。雪景色を撮影できるチャンスはそう簡単には訪れません。2014年の冬。積もるほどの降雪となった日は2月4日、5日、8日、9日です。雪が降ったら撮りに行こうと決めていた風景があります。カメラを濡らしながら巡った茨城の冬。長期連載です。常磐百景PROJECT...
View Article手作りひな人形まつり、穂積家住宅その2
手作りひな人形まつり、穂積家住宅その22014年2月18日~3月3日穂積家住宅高萩市上手綱2337-1県指定重要文化財前記事に続いて、穂積家住宅の雛飾り。別のお部屋の展示です。撮影 2014年3月茨城雛飾り巡りトップページhttp://blogs.yahoo.co.jp/harihoshi/10070459.html
View Article茨城県観梅巡り
偕楽園の梅、大日本史完成之地の碑近くより撮影茨城県観梅巡り水戸の梅。日本三名園のひとつ「偕楽園」の春は、全国から訪れる観光客で賑わいます。徳川慶喜の父としても有名な常陸国水戸藩第9代藩主「徳川斉昭(なりあき)」水戸黄門こと徳川光圀とともに、偕楽園となりの常磐神社に祀られています。斉昭公は、千波湖に面する山を切り開いて、それ以前に造った「弘道館」で文武修行する藩士の休養の場として庭園を造成し、またそれ...
View Article夜桜、般若院の枝垂れ桜
夜桜、般若院の枝垂れ桜金剛山般若院観仏寺龍ヶ崎市根町3341江戸彼岸枝垂樹齢400年樹高10m幹周5m県指定天然記念物茨城県一本桜巡り。今年も龍ヶ崎市、般若院の枝垂れ桜から巡りはじめました。巨大な一本桜。この風格はやはりすごいです。時間の経過とともに闇の中に浮かび上がってきました。最後の一枚はわざと露出を上げて撮影しました。枝垂れ桜の真上にオリオン座が見えました♪部屋を暗くしてご覧ください。見えます...
View Article般若院の枝垂れ桜、二十一景
般若院の枝垂れ桜、二十一景金剛山般若院観仏寺龍ヶ崎市根町3341江戸彼岸枝垂樹齢400年樹高10m幹周5m県指定天然記念物ついに念願の青空背景で撮影することができました。茨城県内でも一二を争うしだれ桜の名木です。県内で最初に咲く一本桜ではないでしょうか。般若院に来ると、いよいよはじまったという感じがしてきます。来年度版の茨城一本桜番付を充実させるために、昨年未訪問の桜を中心にコツコツとまわっていこう...
View Article夜桜、歓喜寺の江戸彼岸桜
夜桜、歓喜寺の江戸彼岸桜 邊田山地蔵院歓喜寺茨城県坂東市辺田978 江戸彼岸樹齢400年樹高13m幹周5.5m 市指定天然記念物闇夜に浮かび上がるエドヒガンザクラの大木。茨城県内でも早咲きで有名な坂東市、歓喜寺の夜桜見物に行ってきました。ビクトリーのV字のように大きく二又に分かれる枝ぶりが特徴です。撮影...
View Article