奇跡の百年桜
奇跡の百年桜牛久市JR常磐線牛久駅構内染井吉野推定樹齢118年JR常磐線牛久駅構内に、樹齢100年以上のソメイヨシノがあることを、ツイッターを通じて知りました。「奇跡の百年桜」として、地元の人々に親しまれているそうです。今回、ツイッターでこの桜の情報を発信されている「牛久桜子さん」から、写真と桜にまつわる逸話をご提供いただきましたので、紹介させてください。写真撮影:上条ユキ-------------...
View Article【桜随筆24】昭和の桜見立番付
【桜随筆24】昭和の桜見立番付茨城県南、県西、県央、そして県北と桜前線とともに本格的な一本桜巡りをはじめた2013年。那珂市の額田神社(鹿嶋八幡神社)にて、県下最大級のヤマザクラに出会いました。樹齢600年、桜そのものの迫力に圧倒されましたが、桜を囲う柵に貼ってある「茨城桜見立番付」になによりも驚きました。昭和58年と記載された県内の一本桜番付。30年も前に茨城の桜を巡り、こうして記録に残した方がい...
View Article【桜随筆25】桜マニア
【桜随筆25】桜マニア2013年、常陸太田市、旌桜寺跡の旗桜に訪問した際に、自称桜マニアの方とお会いしました。「私は桜オタクじゃなくて、桜マニアだよ」とおっしゃるその方。桜のシーズンは仕事を休んで茨城県と栃木県の一本桜を巡ることを40年続けているのだとか。ここぞという時は黒い布を被りフィルムカメラでの撮影をするそうです。お話を伺うと、県内あらゆる一本桜を熟知してらっしゃる、本物の桜マニアだったのです...
View Article【桜随筆26】茨城県はヤマザクラ
常陸大宮市鷲子の山桜【桜随筆26】茨城県はヤマザクラ2013年、100本近い県内の桜を巡ってみてわかったこと。それは茨城県はヤマザクラの巨木が多いということでした。国指定天然記念物大戸のサクラをはじめ、そのほとんどは白山桜です。またヤマザクラは神社に多いこともわかりました。昭和の桜見立番付においても、ヤマザクラの巨木をメインに構成されており、茨城県の桜を語る上で最大の特徴だとわかりました。平成の一本...
View Article【桜随筆27】茨城一本桜番付試作版
【桜随筆27】茨城一本桜番付試作版2013年の一本桜巡りを経て体感した数は100本近くになりました。番付は東西50本ずつとしたかったため、まだ訪問できていない桜を「番外」として試作版「平成二十六年春場所」を制作しました。東の横綱に県下最大級の白山桜である「松岩寺のヤマザクラ」を配置。実際に訪問して、そのサイズとロケーションのすばらしさに衝撃を受けたこと。ヤマザクラが横綱であることでの茨城らしさ。そし...
View Article旧機初小学校の桜
旧機初小学校の桜旧機初(はたそめ)小学校常陸太田市幡町1311 機初公民館染井吉野樹齢不明昭和51年まで機初小学校があった場所に咲く桜。以前木造校舎があった傍に咲いていたそうで、校舎取り壊しの際、住民の意志によって残された桜とのことです。大正2年に木造校舎が建てられているため、その際に植えられたとすれば樹齢は102年。※仮掲載撮影 2015年12月
View Article上宮分校跡の桜
上宮分校跡の桜常陸太田市上宮河内町336 金砂の湯以前は金砂小学校上宮分校だった場所が現在は金砂の湯となってます。敷地内の桜は結構な古木で、中でも入口左側の江戸彼岸桜は太い。※仮掲載撮影 2015年12月
View Article万畑のヤマザクラ
「万畑の千年カシ」で有名な関家のヤマザクラを訪ねました。案内板によると、源頼朝が金砂城を攻める際に、一万本の旗(万旗)を立てて陣を張ったことから、この地を万畑と呼ぶようになったのだそうです。歴史あるところに巨木あり。千年カシに圧倒されました。ご主人いわく、千年カシはだいぶ弱ってきており、寿命かもしれないが、カシの周りを整備しすぎたのがいけなかったのかなともおっしゃってました。旗といえば、旌桜寺の旗桜...
View Article大木家の江戸彼岸桜
大木家の江戸彼岸桜桜川市池亀江戸彼岸樹齢300年以上大木家の墓地に咲く江戸彼岸の巨木。おそらく桜川市の桜で一番の老木です。大木さん宅を訪ねておばあちゃんにお話を伺いました。墓地には桜の他にも大木がたくさんあったが、枝が落ちたりと安全面、管理面を考慮して伐採してしまったそうです。しかし桜だけは切るべきではないと、これまで大切にされてきたとのこと。大木家の歴史は石碑から遡れる範囲でも元禄元年。327年前...
View Article